あと二日で6月に
5月下旬は雨はなくて、曇りと夏日の繰り返しでした。この間に畑の草処理、ミカンの摘果作業、倉庫の建設作業などをしていました。
畑の様子
海と貨物船

ミカンの摘果作業では、生理的落果が5月末までに起こるようなのです。摘果作業も初めてまとまった時間を掛けましたので、観察ができたようです。
野菜畑ではカボチャとズッキーニの授粉を毎朝しています。今日の雨は梅雨の始まりのようです。この地方では毎年カラ梅雨で雨量は少ないのです。
皐月中旬は夏日が続きました
中旬後半は夏日が続いて暑いので、長袖下着は短袖に替えて、薄手のセーターもやめて長袖シャツに。それでも夏日の日は暑かった。28℃程度だったと思われます。風があると涼しく、気温の高さを感じません。
この間、ずっと山の畑の倉庫の建設作業を半日、畑の草刈り作業を半日の連続でした。

畑の様子

倉庫建設作業
その他と海の風景
倉庫の入口と窓をし終えたので、次は外壁です。ここまでは経費はクギだけでしたが、この後は材料を購入しないといけないので、まだ検討中。カラートタンが一番安いようですが。更にその次がインテリアすなわち内装ですが、これだけは贅沢したいですね(笑)。
夏野菜の生育も進んでいて、月末に秋取り枝豆などの種まきがあるくらいです。ようやくミカン園に向かうことができそうですが、摘果摘蕾作業にため息が出そうです。どれだけかかるかもわかりません。倉庫作業を十日ほど休んでミカン作業になります。
今は相撲中継があるので5時半には帰ってきています。遠藤と嘉風が勝つとビールがおいしいです。二人とも負けると悪酔いします(笑)。夜は布団の中で時代小説を読んでいます。時に夏日があるとは言え、1年で一番の季節ではないでしょうか。みなさま、いかがお過ごしですか。
夏日は少なく気温低めです
春の連休中は晴天続きでしたが、終わったとたんに雨続き。その連休も夏日があったようだけれども、こちらではそんなに暑くなくて、地方によってはヒョウが降ったりして気温も低めでした。新しいデジカメも届いて、やれやれです。
野菜畑では
倉庫建築作業

連休中も作業を続けたので、屋根は雨には間に合いましたが、畑が草茫々になってしまって、今刈り取り中です。刈払い機の刃研ぎからやってますので、よく切れて刈るのは早いです。
離れた南のホームセンターへ行くと、渋滞に遭いました。水田も田植えのシーズンですが、トラクター、田植え機で作業が早いです。
休み明けに釣りにでも、と思ったけど、海岸に無料駐車するところがありません。道路脇があっても塞いでしまうんです。倉庫の作業手順が頭に引っかかっていて気持ちに余裕がありませんね。
連休前の作業は混乱
今日は5月1日になってしまい、春の連休に入っています。29日・日曜日は海岸を中心に行楽の車で渋滞していました。愛知県蒲郡の竹島海岸では3500人が潮干狩りで大賑わいとのことですが、知多半島では伊勢湾側は今年も中止、三河湾側の5か所でアサリ採りができます。
デジカメが故障です
デジカメのレンズが出なくなってしまって、写せませんので、それで今回は画像が少ないのです。文章ばかりになりそうです。



この間、ウリ類・キュウリ2ウネ、カボチャ5ウネ、ゴーヤ2ウネを移植し終えています。
山芋も3分の2まで植えました。
農業書に紹介されていたズッキーニを上に伸ばすのに笹竹を60本集めてきました。茎でなくて葉柄2本を支柱に結ぶのです。支柱を買わないで節約したのですよ。以下にその理由あります。
山の倉庫の解体後の6坪の「隠れ家」は柱の補修を終えて、ようやく垂木の段階です。新たな材木を購入せずに、解体したものを再利用していますので、手間がかかっています。それでも発電機を購入できたので、作業は楽になりました。考えながら工夫しているので、よけい時間がかかっています。
そういうわけで、野菜畑、ミカン畑、そして倉庫改築現場を毎日回っているので、それぞれが能率があがりません。特に倉庫改築作業がずっと念頭にあって混乱していて、ミスも起こりました。恥ずかしくてちょっと公開できないです。
毎週のように野菜の出荷配送に来ていただいていた流通団体のスタッフが退職されるので、最後の日の月曜日の昼、7人ほどで南の方の海岸に出掛けてお弁当を開いて、行楽気分でお別れをしました。海の方まではなかなか行く機会がないので、私が一番と思う海の景色をそばで見ました。
デジカメが故障したので、衝動買いしないように数日考えて新たに注文しました。2日には届くと思います。カシオEXILIM EXZS240 12000円。直前に購入したのが発電機5万6千円だったので、出費が続いて痛いです。発電機は順調に動いていまして、丸ノコ、穴あけドリルが現場で使えています。こういうのも画像で紹介できないのが残念です。
陽春ですが、週半ばが雨予報です。皆様の連休、いかがお過ごしでしょうか。