XPパソコン稼動・キウイ作業終盤
1月14,15日と西日本では大雪、更に24日もこちらは薄い雪原になりましたが、鳥取・滋賀・三重県では雪による大渋滞になった模様です。それでも27日くらいから昼間は10℃越えで暖かく、作業がしやすくなりました。
XPパソコン始動
中古XPパソコン、HP(ヒューレットパッカーズ)、メモリ4Gが動き始めました。1万百円でした。Office互換ソフトも入っていました。メールソフトThunderbird,ホームページ閲覧ソフトFirefox、ほかに画像ソフトを入れて、普通に(快適に)動いてくれています。Kingsoftの無料セキュリティソフトを入れたので、Firefoxのトップ画面はKingsoftに取られましたが、ま、いいです。win10パソコンは連れ合いに渡しましたが、まだ動いていません。
野菜畑は、何も変化がありません。これは温床の種蒔きと発芽状態です。電熱マットが敷いてあります。
この時期のキャベツは虫の害は起きないはずなので、防虫ネットを掛けずにそのままにしていたら、ヒヨドリの食害に遭ってしまいました。余分の苗でもあるので、気分的には軽いのですが。
キウイの作業終盤に
正月の三日から続けていました、キウイの枝剪定作業から、残した枝のフェンス棚への結びも終盤、あと3本だけになりました。この後はハンマーナイフモアによる切り枝の粉砕作業と、堆肥散布作業がありますが、いずれも半自動での作業ですので、比較的楽に進めることができます。この写真は作業にかかる前のものです。
休耕地異変 数日前にキウイ畑で作業していると、知人がやってきました。4年前に本格的に就農し、山砂採集業者が掘り起こして、固い土砂を埋めた造成農地を耕し続けて、そこでたまねぎやなすを作り続けました。畑の土もだんだん柔らかくなってきていたのですが、「癌が再発して、医者に休養を勧められたので、農業を続けることができないようだ。後をやってくれる人を探しているので協力してほしい」とのことでした。その面積は6反ほど。病気で続けられないことには、言葉もないが、荒地も同然の畑を耕し続けて、これからというときに、こんなことになってしまった。私は1,2反くらいを使わせてもらうつもりだが、全部は広すぎるので、受けることができず、数人の若者に紹介するつもりです。 この話と同時に、ほかにも使ってほしいと言う広い土地が何箇所かある、という情報が私に伝わってきました。町役場も、休耕地対策として、使っていない農地は税金を高く設定すると決めたらしいので、あわてて耕作者を探している地主さんが何人かいました。
メジロなど
キウイの枝には残した実があるので、これを食べに来るのですが、動きがすばやいのできれいに撮れないんですよ。
海・貨物船
1月、早くも月末になりましたが、この十日間はちょっと長かったです。パソコンの引継ぎというか、so-net のメンテナンスがおかしくて、RSSがまだ回復していません。使っていた元のXPパソコンはあきらめて再生回収に送りました。私は粘れるだけXPでやってみますね。(もちろん、ネットとも接続しています)
キウイの作業がようやく終わりそうで、サトイモを掘ったり、山芋を掘ったり、堆肥の散布作業などもできるようになりました。夜は本を読んだり、映画を見たりして過ごしています。そのあたりのことは次回に。
こんばんは^^
パソコンが無事動き出したようでよかったです^^
いろいろ押し後田が大変ですね~キャベツがヒヨドリに(@@ ヒヨドリもなかなか図々しい。
目白をはじめ小鳥は動きが速いですから、写真を写すのは骨ですよね~
by mimimomo (2017-01-28 19:04)
とりのさとZさんなら、パソコンを多少直せるので、XPを使ってもまだいけるけど、私は無理だわ。その値段だと修理代より安いものね。
私は入れるソフトがいっぱいあるから、入れるのも大変だけど、だめになった時の入れ直しも大変だから、サポートがなくなってからは心配で使えません。
休耕地の税金を高くするって、横暴ですね。
by mutumin (2017-01-28 22:15)
数日前から昼間の気温が10℃超えになり、指先がかじかまないので、キウイの枝を縛るのが楽でした。この後も1週間くらいはそんな気温の予報になっています。
mimimomoさん
おかげで、なんとか通常のペースになってきています。ずっと「一太郎」と「Atok」を使っていたのですが、「一太郎」CDが見つからないので「MS-IME」のままです。半角と漢字変換を左側上のキーを使うようになりました。
メジロは毎日キウイ畑にやってきますが、そこへ私が通うのはあと数日です。
mutuminさん
前のXPパソコンはwin7になって戻ってきたものの、修理代は1万5千円かかりました。メモリも追加したのに動きが鈍い。動き始めるのに15分くらいかかるので、止めたんです。この中古HPパソコンは最初からメモリ4Gですので、XPでは快調なんでしょう。自分の健康と同じように無理せずに使って行こうと思います。
「休耕地に課税増」というのは、私にも影響があって、山の中に北向きの傾斜地の畑があって、使いにくいので、そのままにしていたら、「放棄地」扱いされそうでした。一方、上の空き地の写真は5年前から使っている畑と隣接している広い畑ですが、貸してくれません。地主が「貸すと戻ってこないから」と信じ込んでいるんです。年に2回くらい草刈だけはやってくれますけど。
by とりのさとZ (2017-01-29 07:38)
XPパソコンの本格稼働で、大きな戦力となりましたね。
by やおかずみ (2017-01-29 08:30)
やおかずみさん
このHPのXPパソコンには、フロッピードライブがついているんです。使わないでしょうけれど、何かの時に役に立つかもしれません。
by とりのさとZ (2017-01-29 11:46)
おはようございます^^
再びお邪魔しま~す♪
お仕事って書いたつもりが・・・何ですかこの言葉は!「押し後田」(-。-ハァー
失礼いたしました<(__)>
by mimimomo (2017-01-30 09:50)
mimimomoさん
タイプミスは私にはいつものことで、毎回必ずミスっていますので、後から修正していました。あんまり、気にされることはありませんよ。
by とりのさとZ (2017-01-30 12:19)
「キウイ園」の広さがありますね。
by 夏炉冬扇 (2017-02-02 18:58)
夏炉冬扇さん
キウイ畑が広々としているのは、根元から2メートルの高さまでが1本の幹で、その上のフェンスに枝が広がっているので、地面が見通せるからだと思います。次回のブログでそのような写真をお見せできるでしょう。
by とりのさとZ (2017-02-03 12:26)
こんばんは^^
またまたお邪魔しまーす。
本日は確かお誕生日?
おめでとうございます♪
by mimimomo (2017-02-04 19:28)
mimimomoさん、
ひゃー、お祝いありがとうございます。誕生日のことは次のブログで用意していますので、お待ちください。この日に生まれた人は、周りに更に二人います。
by とりのさとZ (2017-02-04 20:54)
うちのXPパソコンも、Firefoxとキングソフトのウイルス対策ソフト入れています。XP使う人はこのパターンが多いのでしょうか? 偶然の一致ですかね?
この冬は、累積の積雪が少なく助かっています。そのかわり冷え込む日が多い気がする当地です。昨日もー29℃まで下がりました。作業中の06:30~07:30頃に最低気温を記録することが多いので、まんま外で作業する身にはきついです。牛屋さんの方がよっぽど暖かいですね。
パソコンは動画をそんなに見ないのであればCPUはあまり重要視しなくていいですね。やはりメモリが重要でしょう。Vistaの評判が最悪だったのは、当時のXPパソコンのレベルのままでVistaを入れたのが原因だったという事を聞いたことがありますし。
北海道の場合、休耕地は比較的近隣の農家が吸収してくれる場合が多いでしょうか。平均耕地面積が30ha以上ですしね。でも山間地や条件不利地は荒地になってしまっていますね。うちの土地なんか固定資産税0ですよ。平地が3haくらいありますけど。この程度じゃ課税されないらしいです。
by ポンコツ (2017-02-06 20:25)
ポンコツさん
Firefoxは使いやすいのでしょう。セキュリティソフトは年5千円くらいしますので、無料ソフトはありがたいのです。
そちら、雪は少ないのですか。こちら冬でも雨が多いです。数日、気温が上がらず寒いです。明け方5時6時が一番冷え込みますね。
パソコン選びで気をつけたいのは、最初の出力(hz)が3hzくらい欲しいこと、メモリは多めに・・・くらいですかね。xpの場合4メモリが最大ですが。
こちらでは休耕農地を減らしたい自治体の政策のようですが、高齢化と跡継ぎをしないことで、休耕が広がっていること。どこの馬の骨かの新規参入者には貸したがらないことのようです。
by とりのさとZ (2017-02-08 09:30)